Oil Surcharge from October 2009
〜 これからの航空券購入について 〜

<燃油サーチャージについて>
すでにご承知の通りまたまた2009年10月から
航空運賃に加えて悪名高き
『燃油サーチャージ』及び『航空保険料』が
三ヶ月毎の見直し、ということで
各航空会社毎にそれぞれ引き上げられることになりました
特に燃油サーチャージは何千円単位での上がり幅になりますので
笑って済まされる額ではありません
(“航空保険料”は常に何十円くらいの小さな変化です)
但し、9月現在はまだ“政府許可認可”が降りていないので
正式発表ができない・・と、
予測の元でと伝えている会社さんもありますが・・

しかし、以前より日系航空会社が足並み揃えて
値上げを申請すれば
あとは外航航空会社はそれぞれのお国へ示唆し
その後に続いて最終的には何らかの見直しをして行く・・というのが今までです
下記が解りやすい燃油価格の変動に対する見直し時期の表になります
実施時期(発券日ベース) |
燃油価格動向の確認時期 |
燃油価格動向の把握 |
04月1日 |
02月に確認 |
11月から01月までの3ヶ月平均価格 |
07月1日 |
05月に確認
|
02月から04月までの3ヶ月平均価格 |
10月1日 |
08月に確認 |
05月から07月までの3ヶ月平均価格 |
01月1日 |
11月に確認 |
08月から10月までの3ヶ月平均価格 |
すでに早くも日系航空会社(JL・NH)は
明確な料金を発表していて
それに続くロンドン行き直行便の
ブリテッシュ・エアウェイズ、ヴァージンアトランティック航空は
10月からの発券分についてはほぼその料金を徐々にご案内しています
(発券日によってその料金が変わるので
10月1日からか、4日からなのかがまだ正式未発表)
ただ、いずれにしても9月末日までに
予約⇒発券という並びであれば
確実に現在のここ数年で1番お安い燃油サーチャージ、
又は日系航空会社に至っては0円ということになります

旅の中で1番多く捻出しなければならない航空代金の中で
少しでもこの費用を抑えることができる一つの方法は
お早めの予定とご決断が必要かと思います
(値下げに関しては同じように上記表から予測しますが
現状の厳しい情勢の中では過去上昇よりも
圧倒的に下落することが少なく、
今期0円になったのも数年振りになります)

とは言え、
お仕事やご家庭の事情など・・・
早く航空券を発券する、ということは
それだけその先の予定に変更が生じた場合のリスクが高いことは否めません
しかし、物事は起きるときは起きるべくして起こるもの

お仕事に関しては周りの方々の大きなご理解が必要になりますが、
逆にお早めに予定を組んだ方が
その後のお仕事の調整がつく場合もあるかと思います
今後はこの燃油サーチャージ見直し時期に
先のご旅行計画をちょっぴりお早めに進めてみてはいかがでしょう


<各航空会社比較表>
こちらでは日本から英国のゲートになるロンドンへの空路についての
各航空会社さんの10月各日変更ご料金での案内をいたします
*各航空会社さんによって10月中の中での値上がりスタート日が異なります
1日だったり、4日からだったり、
それは搭乗日であったり、航空券の発券日であったり・・と
各会社毎に違いますが、
ここでお解かり安いように値上がり結果として
今月末を対象に一律化させていただきました

**参考資料は日本旅行、各航空会社さんのサイトからです
***今回お子様料金は案内しておりません
全て大人のご料金になります
〜 先ずはロンドンへの直行便フライトを就航させている4社 〜
2009年10月から
*2009年9月現在また許認可の降りていない会社さんもあるので
あくまでもご参考、ということになります
航空会社名 |
9月末までの発券片道 |
10月以降発券
片道(日本円) |
10月以降発券
往復(日本円) |
日本航空
(JL) |
0 |
7,000 |
14,000 |
全日空
(NH) |
0 |
7,000 |
14,000 |
ブリティッシュ・エアウェイズ
(BA) |
2,500 |
8,000 |
16.000 |
ヴァージン・アトランティック
(VS) |
0 |
6,000 |
12,000 |
*最高額航空会社と最低額航空会社との差額 |
△4,000 |
〜 欧州内乗り継ぎロンドン行き航空会社 〜
2009年10月から
★ロンドンへ行くための欧州内の乗りつぎ燃油サーチャージは
2009年9月現在まだ明確には発表されておりません
この区間も確実に値上がりいたしますが、現行は以前のご料金でご案内させていただきます
航空会社名 |
9月日本〜主要都市
片道(日本円) |
10月日本〜主要都市
片道(日本円) |
9月欧州内乗り継ぎ
主要都市〜ロンドン
片道★ |
往復・欧州内
乗り継ぎ含む
(日本円) |
アリタリア航空
(AZ) |
1,400 |
7,900 |
1.400 |
18.600 |
スイス・
インターナショナル
(LX) |
2,000 |
8.000 |
2.690 |
24.070
|
スカンジナビア航空
(SK) |
24ユーロ |
55ユーロ |
19ユーロ※ |
148ユーロ※※ |
フィンランド航空
(AY) |
3,000 |
8.000 |
3.500 |
23.000 |
ルフトハンザ航空
(LH) |
1,600 |
8.600 |
3.540 |
24.280 |
*最高額航空会社と最低額航空会社との差額 |
△5,680 |
※SKのみすでに欧州内10月以降の値上げ料金をいただていますので
こちらのみ新料金を載せました
※※9月17日現在のレート換算では約20,130円になります
こうしてみると各社かなりそれぞれの料金提示をしていることが解ります



<これからの航空券購入について>
日本からロンドンへの航空料金は以前から
直行便4社の金額がお高かった・・ということが当たり前にように感じていました

そのためにそれ以外の欧州主要都市を乗りついでの
外航航空会社の方が時間が掛かったり
乗り継ぎがあってもでも・・という傾向がありました
しかし、昨今の燃油サーチャージが
その主要都市からロンドンまでの短いフライトにも加算されることとなり
実際はその料金が嵩んできました
そのために『ロンドン』又は『英国の別都市』へ乗り継ぐ場合の航空料金は
全ての合計額で見ると
4社の直行便航空会社と殆どの差がなくなりました
更に現在は旅行代理店を通さない
各航空会社サイトからのネット販売格安航空券が
ユーザーに取ってはメリットが出てきたように思えます

もし、前出の『早いご計画』でスケジュールが決まっていらっしゃれば
すでに昨年208年4月以降“紙の航空券”はなくなり
ノーペーパーである「電子チケット=Electronic Ticket(通称E-チケット)」なので
ご自身のPCからのプリンターから
このE-チケットを印刷できるようになっています
 |

左はA4のEチケット
上はその部分で
名前、チケット番号が
記載されています
|

上は乗るフライト情報が
載っているので
ここではフライト便名、
日付、行き先を
確認します
|
上記の用紙をプリントして空港へ持参、
チェックインカウンターで今までのチケットと同じように
カウンターで提示すれば、
もう席番号のボーディングパスがいただけます
わざわざ旅行代理店へ足を運ぶ必要にないし、
ご入金もクレジットカードでの決済が可能だし、
24時間お好きなお時間何時でも購入可能です
お席の事前リクエストも各航空会社がそれぞれに決めた
搭乗時間前数十時間前にこれもご自身で選ぶことが可能
(事前予約可能な搭乗時間前の時間は各航空会社によって違います)、
お食事のリクエストもサイトから可能です
(しかし、特殊な特別食は事前3日間前くらいには
お済ませになった方が宜しいです)
そして、ご自身がお選びになった航空会社サイトから
ご出発前に機内食のメニューも予めご紹介されているので
それにより“特別食”をご自身で希望することも可能です
(例えば、“糖尿病食”や“低カロリー食”など
“ベジタリアン”“フルーツプレート”などなど・・・)

但し!!最も注意しなくてはならないのが、
相手は『機械』です
一文字でも入力を間違えれば
決して許してはくれません・・・


航空券の種類によっては訂正きかず、
キャンセルチャージも戻ってこない場合もあります
例え、訂正や変更が可能でも大きな手数料がかかります
大事なのはこの4つ
これさえ間違わなければ問題はありません
1) |
行き先(都市名) |
2) |
日付 |
3) |
便名 |
4) |
名前 |
以外に間違えやすいのはご自身の名前
ついついいつも入力を様々な場面で行っているので
私なんぞも間違え率No.1★

泣いても泣ききれません・・
上記4点を絶対に間違わなければ
あとは先のご計画の画策を練りに練って・・
ご自身の楽しい休暇を勝ち取りましょう!
(下記は2009年9月現在案内です)
*上記料金には成田空港使用料、英国各Taxなどは含まれておりません
**お取り消し料などの諸条件は各航空会社によっても違います
お申し込みの際は充分条件をご確認の上、ご予約くださいませ

皆様のこれからのご旅行に少しでもご参考になれば幸いです
私もここ数年はBAさんサイトからの直接購入を利用しています
一つの航空会社に絞るとマイル加算にもなりますし、
何よりも早ければ早いほど大きな航空料金がお安くなり
お財布にもとっても優しい
そして、幸か不幸か仕事の上でも早い計画の方が
職場の仲間達への配慮にもなるんだな・・とここ数年気づいたこと
(でも、これって本当に難しいことだと思います)
それぞれのご事情の元に
少しでも気持ち良く楽しい個人旅行ができますように・・

このページに関するご質問・ご質問などをお持ちしております


Top
New
やさしい個人旅行講座